身近な節約が未来を変える|60代のための「ユル家計見直し」術

お金と暮らし

― 「がんばりすぎない」から続けられる。

 

「節約」と聞くと、どうしても“我慢”や“面倒”というイメージが先に立ってしまうかもしれません。
しかし60代からの節約は、“お金を削る”というよりも、“暮らしを見直す”という感覚に近いもの。

少しだけ視点を変えることで、無理なく続けられて、じわじわと効いてくる
そんな“ゆる家計見直し”の方法をご紹介します。


■ 「がんばりすぎない」からこそ続く

60代になると、身体的にも精神的にも、若いころと同じペースで節約に励むのは負担です。
だからこそ、“ゆるくてもいい”という視点が大切になります。

たとえば、

  • 1日30円節約できる工夫を、3つだけ始めてみる
  • 週に1回、コンビニに寄らない日をつくる
  • 「もったいない」と思った瞬間をメモしてみる

このくらいの小さな行動なら、ストレスにならず、かえって楽しく続けられることが多いのです。


■ ゆる家計見直し 3つの具体例

1. 【通信費】スマホプランを見直す

ドコモ・au・ソフトバンクから、シニア向けの格安プランが多数登場しています。
たとえば「ahamo」「povo」「LINEMO」などは月1,000円台で運用可能。
家電量販店で相談するのも手です。

月額 3,000〜5,000円の節約が可能なことも。

 

2. 【食費】「買いすぎない」ことから始める

まとめ買いではなく、“今食べたい量”を意識することで、冷蔵庫の中の廃棄も防げます。
「野菜セット宅配」なども上手に使えば、無駄なく栄養バランスも◎。

▶ 食費の「使ってないのに出ている出費」を削減できます。

 

3. 【光熱費】タイマー家電&LEDで“自動節約”

・照明はLEDに変更(電気代が約半分に)
・エアコンや電気毛布は「1時間タイマー」設定で使う
・使っていない部屋のブレーカーを落とすのもひと工夫

▶ 月々の電気代が「10〜15%減」することも珍しくありません。


■ 「節約が生活の質を下げる」は誤解

ゆるい節約は、「本当に自分にとって必要なもの」が見えるようになることでもあります。

たとえば、

  • 週3回の外食→週1回に減らして、その分“お気に入りの喫茶店”で丁寧に過ごす
  • なんとなく払っていた新聞→電子版に変えて、同じ情報を半額で楽しむ

そんな**“質を上げながら支出を減らす”**選択が、今の時代は可能です。


■ 節約は「習慣」にすればこっちのもの

最初は意識しないと難しい節約も、3週間続ければ習慣になると言われています。
そして、一度習慣になれば、月数千円の節約も「当たり前」になっていくのです。

その結果——

  • 年間3万円の余裕が生まれ、趣味や旅行に回せる
  • 「年金だけでは不安」という気持ちが少し軽くなる
  • 無理せず心地よい暮らしが続けられる

そんな変化が、あなたの生活にじわじわと現れてくるでしょう。


■ まとめ:節約は「がんばる」ものではなく、「整える」もの

60代からの節約は、“我慢”ではなく“整理”に近いもの
自分にとって不要なものを減らし、本当に大切な時間や物を守る——。
それは、これからの人生を穏やかに、豊かにしてくれる選択でもあります。

今日から始める“ひとつだけの見直し”が、未来の安心につながるかもしれません。