【老眼鏡&ルーペ】読書を快適にするグッズ5選+選び方のコツ

ブログ

年齢とともに、小さな文字が見えにくくなり、本を読む時間が以前より疲れるように感じたことはありませんか?
そんな時、老眼鏡やルーペといった視覚補助グッズをうまく活用すれば、快適な読書タイムが戻ってきます。
今回は、読書習慣のあるシニア世代におすすめのアイテムを5つ厳選し、選び方のポイントも紹介します。


📚 おすすめの老眼鏡&ルーペ5選

1. JINS リーディンググラス(+1.5〜+3.0)

  • 特徴:軽量フレーム、くもり止め加工付き
  • おすすめ理由:日常使いに最適。デザイン性も高く、シンプルで飽きがこない。

2. Zoff 老眼鏡 スタンダードモデル

  • 特徴:ブルーライトカット機能付き
  • おすすめ理由:スマホやタブレットと併用する方に最適。目の疲れを軽減。

3. 拡大鏡付き読書スタンドルーペ(ドーム型)

  • 特徴:文字が2〜3倍に拡大、両手が使える
  • おすすめ理由:文庫本や新聞に最適。視野が広く、読み進めるストレスが減る。

4. ハズキルーペ コンパクトタイプ

  • 特徴:かけるタイプの拡大鏡、耐久性抜群
  • おすすめ理由:老眼鏡ではなく“ルーペ”としての使用感。読書・裁縫・細かい作業にも。

5. LEDライト付き携帯ルーペ(折りたたみ式)

  • 特徴:暗所でも見やすい、持ち運びに便利
  • おすすめ理由:夜の読書や外出先での文字確認に便利。コンパクトでバッグにも収まりやすい。

🔍 老眼鏡・ルーペの選び方のコツ

  1. 使用目的を明確にする
    • 読書、スマホ、新聞、趣味(模型・裁縫)など、使うシーンに適した倍率・仕様を選びましょう。
  2. “度数”と“拡大率”の違いに注意
    • 老眼鏡は視力補助のための「度数」、ルーペは「拡大率」が基準。混同しないことがポイント。
  3. かけ心地・持ちやすさも重要
    • 長時間使用するなら、鼻や耳が痛くならないフレームや、軽量モデルがおすすめです。
  4. 暗い場所で読むなら“ライト付き”も視野に
    • LED搭載ルーペは、光量不足の解消に非常に便利です。
  5. 収納・携帯性もチェック
    • 外出先でも使いたい方は、折りたたみ可能でケース付きのものを選ぶと安心です。

📖 最後に

“読む”ことは、年齢を重ねても変わらない楽しみのひとつ。
文字の世界を快適に楽しめる老眼鏡やルーペを見つけて、心の栄養補給となる読書時間をより豊かなものにしてみませんか?