60代の副業、何から始めればいい?

お金と暮らし

5つの選択肢と向き・不向き ― 無理せず、自分に合った稼ぎ方を探すヒント。

 

「年金だけでは少し不安」「時間があるから何か始めたい」――
そんな思いから、副業を検討する60代の方が増えています。

ただし、若い頃のように体力勝負では続かないし、
新しいことを覚えるのも少し不安。
だからこそ「無理せず、続けられる副業」を選ぶことが大切です。

ここでは、60代に人気の副業を5つに絞って、
メリット・デメリット、向いている人の特徴を整理してご紹介します。


① ブログ・アフィリエイト(ネット副業)

特徴:
パソコンやスマホで記事を書いて、広告収入を得る副業。
自分の得意分野(旅行・暮らし・健康・恋愛など)を活かせます。

メリット:
・初期費用が安い(ドメイン代+サーバー代のみ)
・在宅&自分のペースでできる
・資産型なので続ければ収益が安定

注意点:
・収入が出るまでに数ヶ月かかることも
・文章を書くのが苦手だと続けにくい

向いている人:
→ 文章を書くのが好き/自分の体験を伝えたい人


② フリマアプリ販売(メルカリ・ラクマなど)

特徴:
不要品や手づくり品などをスマホアプリで販売。

メリット:
・家の整理にもなる
・すぐに収入が得られる可能性がある
・写真を撮って出品するだけの簡単操作

注意点:
・売れるまで時間がかかる場合もある
・発送や梱包に手間がかかる

向いている人:
→ コツコツ作業が苦でない/片づけを兼ねたい人


③ ポイントサイト・アンケートモニター

特徴:
アンケートや広告クリック、資料請求などでポイントを貯め、換金。

メリット:
・スキマ時間でできる
・難しい知識が不要

注意点:
・高収入は期待できない(数百円〜数千円)
・個人情報を出すケースもあり、信頼できるサイト選びが必要

向いている人:
→ 気軽にお小遣いを稼ぎたい人/コツコツタイプの人


④ 在宅ワーク(クラウドワークス・ランサーズなど)

特徴:
企業や個人から依頼を受け、ライティングやデータ入力などをこなす副業。

メリット:
・実績次第で収入アップも可能
・在宅で完結できる

注意点:
・単価が低めの案件も多い
・納期管理が必要

向いている人:
→ パソコン操作ができる/仕事としてきちんとこなしたい人


⑤ リアル店舗の短時間アルバイト

特徴:
週2〜3回の軽作業(レジ、清掃、品出しなど)で収入を得る。

メリット:
・人と接することで社会とのつながりも保てる
・すぐに収入になる

注意点:
・体力的な負担がある可能性
・天候や通勤などに左右される

向いている人:
→ 外に出るのが好き/決まったペースで働きたい人


【まとめ】「正解」はひとつじゃない

副業といっても、やり方はさまざま。
大切なのは、「自分にとっての無理のない稼ぎ方」を見つけることです。

  • 体力に自信があるならリアルの仕事
  • 自宅で気軽に始めたいならネット副業
  • 収入は少なくても楽しいことをしたいなら趣味の延長

何から始めればいいかわからないときは、
「一番気になるものを、まず1つだけやってみる」
それが、60代からの副業成功への第一歩です。