― 家計が“見える”だけで、安心はぐっと近づく。
「何にどれだけ使っているのか、気づいていないかも」
そんな不安をふと感じたことはありませんか?
シニア世代の家計は、「年金+α」でやりくりする大切なステージ。
無駄を減らすことももちろん大切ですが、
“何が無駄なのか”を知るには、まず「見える化」が必要です。
今回は、スマホに不慣れな方でも使いやすく、
暮らしの見直しに役立つ家計簿アプリを3つご紹介します。
1. マネーフォワード ME
特徴:自動連携で“ほったらかし”でも家計が見える!
銀行口座やクレジットカード、電子マネーを登録しておけば、
使ったお金を自動で記録してくれます。
レシートの撮影入力も可能で、手間いらず。
カテゴリごとの支出グラフが見やすく、
「今月、食費が少し多いな…」など、すぐに気づけます。
こんな方におすすめ:
→ 買い物がカード中心の方、数字で見るのが得意な方。
2. Zaim(ザイム)
特徴:シンプルで優しいデザイン、初心者にやさしい!
紙の家計簿のように、「食費」「医療費」などを手入力で管理できます。
操作が簡単で、文字も大きめ。
予算を設定しておけば、「あといくら使えるか」がひと目でわかります。
こんな方におすすめ:
→ 自分で入力したい方、スマホに不慣れな方。
3. OsidOri(オシドリ)
特徴:夫婦や家族と家計を“共有”できるアプリ
ふたり暮らしや、ご家族と家計を共有したい方にぴったり。
「夫婦で一緒に使える」「同じ支出にそれぞれメモを残せる」など、
シニア世代の“ふたりの暮らし”に寄り添った設計です。
もちろん個人でも問題なく使えます。
こんな方におすすめ:
→ ご夫婦でお金を管理したい方、家庭内の支出をまとめたい方。
家計簿アプリを使うメリット
- 支出の「傾向」が見える
- 固定費の見直しポイントがわかる
- 無意識の出費が減る
- 将来への不安が「数字」で整理できる
紙の家計簿も良いですが、アプリなら「すぐに」「自動で」チェックが可能。
たとえば「レシートを撮るだけ」「カード明細を自動記録」など、
無理なく続けられる仕組みがあります。
お金は、見えないと不安に、見えると味方になります。
まずは、自分に合いそうなアプリを1つだけ試してみてください。
たった一歩の“見える化”が、暮らしに安心をもたらします。